らーめんてーぶる

Lamentable(残念な、ひどい)な英語からの脱却を目指して、地味に奮闘中。NHKラジオ講座、TOEIC、1000時間ヒアリングマラソンの学習記録と感想のブログ

広告


忖度は英語で?

先週の日経新聞の春秋(2017年3月25日付)。

森友学園をめぐる関係者らの一連のやりとりについて、『重層的な忖度メカニズム』が働いた、という考察に、すごく納得した。

話題のSontaku

そして、今日見た記事によれば、安倍首相自身が、参院予算委で「忖度が働き本質の問題に関わったかというと、全くそういうことではない」と答弁したとのことで、忖度という日本語が、にわかに脚光を浴びている模様。

Financial TimesのSontakuと日本のスキャンダルについての記事。

↓こちらは日経新聞に掲載された、日本語版。

↓元記事はこちらから。

What's "Sontaku"?

この記事で、忖度が英語でどんなふうに説明されているかというと、

まず、サブタイトルでは、"Sontaku, the surmising of wishes" と表現されている。

  • surmise [sərmáiz]【自他動】(状況・人の意図を)推量する、臆測する

記事本文の最初の説明では、

Sontaku refers to the pre-emptive, placatory following of an order that has not been given. (忖度は、与えられていない命令を先取りし、穏便に従うことを指す)

※和訳は、日本語版の対応箇所より

  • pre-emptive【形】先手を取る、先制攻撃の
  • placatory【形】なだめる(動詞はplacate)

つづいて、複数のエピソードの中で、次のようなバリエーションで言い表されていた。

・synonym for “self-censoring”(自己検閲の同義語)

・overzealous, pre-emptive intention-reading(過剰な斟酌)

・“will of superiors” and the contortions undertaken to satisfy it
(「上司の意向」と、その意をくむために実施された策略)

※和訳は、日本語版の対応箇所より

  • overzealous【形】(態度・行動などが)あまりにも(過度に)熱心な、熱心過ぎる
  • contortion [kəntɔ́ːrʃən]【名】ねじれ、ゆがみ、曲解

英語で読む、痛い指摘

以下の箇所、日本人として、読んでいて痛かった。

In many ways sontaku is a classic cop-out — an excuse for wrongdoing that joins “groupthink” and “reflexive obedience” on the list of Japanese self-criticisms that neatly dilute individual responsibility in the well of cultural explanation.

(多くの意味で、忖度は典型的な責任逃れだ――日本人が自己批判する際のリスト項目で、「集団思考」や「反射的服従」と並び、不正行為の言い訳だ。文化に根ざす説明がわき出る泉で個人の責任を薄めている)

※和訳は、日本語版の対応箇所より

  • cop-out【俗】(何もしないことの)言い訳
  • reflexive【形】反射的な(参考:reflexive pronounで再帰代名詞)
  • obedience [oubíːdiəns]【名】服従、忠実、従順
  • dilute [dailúːt]【他動】(液体を)薄める、薄くする、希釈する、希薄(化)する

『文化に根差す説明がわき出る泉』って。。

安倍首相が "There is no room for sontaku to take place"(忖度が働く余地はない)と言っても、泉のようにわいて出てくるのが、『重層的な忖度メカニズム』ということなんだろう。

日本の組織に属したことのある人なら、そういう光景、少なからず、目に浮かぶんじゃないだろうか。

甚く考えさせられる記事であった。

日頃、あまりなじみのない英単語がたくさん出てきて、勉強になった。

 

関連記事

トランプ節に見る英語表現

黒田総裁の赤いネクタイ

世界の政治経済と『たこつぼ化』

『そこを何とか』をどう訳すべきか?

ニッポン社会入門

 

広告

 

広告